Kazuki.earth

Yenching Academy合格者インタビュー:眞船弘暉さん 〜弘暉さんや選考について〜

f:id:kazukiearth:20200927165306j:plain

Yenching Academyに合格した眞船弘暉さん

 

北京大学大学院燕京学堂 日本向け説明会のお知らせ(2023/9/9(土)21:00-22:00)】

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

 

 

(記事のはじまり)

中国の北京大学大学院にあるYenching Academy(イェンチンアカデミー)。中国と世界への理解を深めた次世代のグローバルリーダーの育成を目的として設立された全額奨学金修士プログラムで、毎年世界中からすごく優秀な学生を北京に集めています。

kazukiearth.hatenadiary.jp

今回そんなプログラムに、日本人の眞舩弘暉さんが合格しました!おめでとう!

弘暉さんは2020年9月からYenching Scholarとして北京に留学し、1年半〜2年間でChina Studiesの修士号を取ることになります。

そこで、この記事では弘暉さんのバックグラウンドやYenching Academyの選考などについてインタビューしていきます。まだまだYenching Academyに関する日本語情報が少ない中、これから応募を考えている方々の参考になれば幸いです。

ちなみに、私もYenching Academy出身で、本当にすばらしくておすすめしたいプログラムだったので、この記事を書いています。まだまだ日本人は少ないので、もっと多くの日本人に挑戦してほしいです!

ちなみに、Yenching Academyの”ライバルプログラム”とされる清華大学大学院Schwarzman Scholars(シュワルツマンスカラーズ)もすばらしいです!

 

<インタビュー内容>

  1. 経歴
  2. 志望理由
  3. 興味分野/取り組みたいこと/目標
  4. 選考スケジュール
  5. Personal Statementについて
  6. 推薦状について
  7. 面接について
  8. 応募したい人へのアドバイス

 

------------------------------------------------

 (以下、青字:Kazuki、黒字:弘暉さん)

 

1. Kazukiまず、弘暉さんの経歴を教えてください。

 

1. 弘暉:自分は慶應義塾大学商学部の卒業生で、主に国際租税を専攻していました。大学以前は海外に行ったことはほとんどありませんでしたが、学部1年時にケンブリッジ大学のサマースクールに1ヶ月、3年時から4年時にかけてはスペインへ1年間交換留学に行きました。そのため、今ではスペイン語と英語が話せます。ただ、大学以前の海外経験としては、高校時代にサッカーでブラジル遠征に1ヶ月弱行ったぐらいでした。

学外の活動としては、準体育会のサッカー部に所属していました。また、インターンは、投資銀行・VC(ベンチャーキャピタル)業界での経験があります。

f:id:kazukiearth:20200928011748j:plain

留学先のスペインにて

 

f:id:kazukiearth:20200928011715j:plain

慶應義塾大学時代に交換留学生たちと

 

Yenching Academy出身の私から見ると、弘暉さんの経歴は、ある意味すごくYenchingぽくないと感じます(笑)。まず、中国経験が全然ない!もちろん、中国経験がない人も全然いるしそれでも全然合格できますが、Yenching Academyに来る外国人学生は何かしらの中国経験のある人が比較的多いです。

また、Yenching Academyの歴代の日本人を見ても(といっても少ないですが...)、メインの興味分野がスタートアップやVCだった人はたぶん初めてです。私もそうですが、Yenching Academyに限らず中国で学ぶ日本人は国際関係や政治に興味のある人が多い気がします。

スタートアップやVCに興味のある日本人は、たいていアメリカなど欧米に行ってしまうと思うので、このタイミングで中国にそれらを学びに来るのはおもしろくていいと思います。実際、私はたいして詳しくないですが、中国のスタートアップとかってすごく勢いのある感じですよね(ユニコーン企業がめっちゃあるし、”中国のシリコンバレー”(深センと北京)もおもしろい)。

あとは、慶應義塾大学からYenching Academyに合格したのは弘暉さんが初めてです!私の母校である早稲田から中国留学に行く人はとても多いですが、慶應からは少ない印象があるので、そういう意味でもとてもいいと思います。

 

2. Kazuki次に、弘暉さんがYenching Academyに行きたいと思った理由について教えてください。

 

2. 弘暉:スペインでの交換留学を通して、多くの留学生とそれぞれの国のスタートアップの現状に関してディスカッションする機会がありました。それまではアメリカにしか目を向けていなかったのですが、そこで気づいたのはスタートアップエコシステムが中国では急速に発展していることです。ただ、その一方で他の多くの国ではまだエコシステムは発展途上であることを知りました。

そのため、実際に中国現地でどのようにエコシステムが発展していったのかを多角的に(スタートアップ・V C・政府のサイドから)学び、将来的にはアジア・中南米にそれらをアプライすることを通して再現性のあるスタートアップのエコシステムの構築、ひいては経済発展に貢献したいと思っているからです。

f:id:kazukiearth:20200928011739j:plain

留学先のスペインにて

 

中国のスタートアップエコシステムについて多角的に学ぶためには、やはり中国現地に行くのが良さそうですね。確かに、欧米のトップ大学などで学ぶこともできますが、それは大部分が座学に限られてしまうのに対して、中国に行けば授業以外にも関係組織訪問や関係者との交流、普段の生活など様々なことからより深く学べるからです(というか、ただ授業で学ぶだけなら本を読み漁ったり、オンラインで受けられる講義などでもいいですよね)。

また、Yenching AcademyにはスタートアップやVC、政府サイドに関わりを持っている人も色々いるし(それらでインターンなどをしている人は多かったし、起業している人もいました)、なによりも、北京大学の目の前には中国のシリコンバレーの一角である"中関村"があるので、そういう意味でもYenching Academy/北京大学はとても良い環境だと思います。

実際、国際関係と政治学を専攻していた僕でさえも、授業内外でスタートアップやVCなど様々なおもしろそうな組織を訪問したり、話を聞いたことがありました。数日間だけですが、あのTikTokを運営しているBytedanceの仕事を手伝ったこともありました。

 

3. Kazukiそんな弘暉さんですが、そもそも特にどのようなことに興味があって、どのような目標を持っていますか?Yenching Academyの先にどんなことに貢献したり、取り組んでいきたいと思っていますか?

 

3. 弘暉:私が特に興味のあることは各国のスタートアップエコシステムです。

将来的には、アジア、中南米のスタートアップエコシステムへ資金提供をするVCになり、多くの起業家の夢をサポートできるようになりたいと思っています。そのために、Yenching Academyでの2年間を通して中国のエコシステムがどうやって急速に発展していっているのかを学んでいく予定です。

具体的には、一年目にはアリババ大学でもアントレナーシップを教えている教授の中国でのスタートアップに関しての授業や、スタンフォードMBAの教授の中国の金融システムのクラスなどを通して、学問的にスタートアップエコシステムを学んでいく予定です。そして、2年目は北京、上海、深センなどでスタートアップやV Cでのインターンをし、実際にエコシステムの中に入っていくことで実践的に学んでいく予定です。

 

やっぱりスタートアップエコシステムなんですね(笑)。しかも、Yenching Academyの2年間のプランがしっかりと見えていますね(すばらしい!笑)。アリババ大学関連の教授のことは私は知りませんでしたが、確かにYenching Academyにはスタンフォード大学MBAとコラボのような授業があって(中国とアメリカをテレビ電話でつないで授業をする)、それはとてもおもしろいと評判でした。

修士論文を書く以外何をしてもいい(でもビザがあって、好きなことをするのに十分な奨学金をもらえる)という2年目に、北京、上海、深センなど中国のスタートアップやVCが集まっている各地でインターンなどをし、現場から学びを深めるというのはすばらしいですね。自分の興味分野やしたいことに従って非常に柔軟に2年目のプランを決められるのはYenching Academyの特に最高なポイントの一つです。

ちなみに、僕が2年目のときは、中国を訪れる日本人を増やすために、中国全ての省と全ての世界遺産を旅しながら色々な情報発信をしていました(中国制覇はコロナのせいで中断されてしまいましたが...)。だから、2年目はほぼずっと各地を走り回ってホテル/ホステル暮らしをしていたので、北京には全然いませんでした。

(参考:「ミドルキングダムの冒険」:https://middle-kingdom.com 

 

4. Kazuki次に、Yenching Academyの応募書類や面接について聞いていきます。

まず、応募から合格までの大体のスケジュールを教えてください。

 

4. 弘暉:全体として、今年はCOVID-19の影響で「面接の連絡」以降のスケジュールが少し後ろにズレたようです。それを念頭においた上で参考程度に共有すると、今年のスケジュールは以下のような感じでした。

  • 自分が「出願」したのは締め切り当日(12月の第一週)
  • Yenching Academyから「書類審査合格(面接の連絡)」があったのは2月の最終週
  • Skypeで「面接」を受けたのは3月の第一週
  • Yenching Academyから「最終合格通知」が届いたのは4月の第一週

 

5. Kazuki応募書類(Personal Statement)はどのように準備していましたか?

 

5. 弘暉:書き方としては、( 理想) - { ( 思い) * (経験) * (スキル) } = ( 学びたいこと)というところを意識し、いかに説得力を増すことができるのかを考えました(この式はTwitterで偶然見かけました。)。具体的には、自分は(理想)=(目標)を持っていて、それのために今までこんな(思い)で、こんなことをしてきて=(経験)、そして(スキル)を持っているが、現状では(理想)との差分があり、その差分を埋めるためにYenching Academyが必要=(学びたいこと)という感じです。

準備に関しては、これまでPersonal Statementを書いたことがある人に読んでもらい、コメントをもらい、そのいただいたコメントを踏まえてあるべきPersonal Statement像に近づけていきました。自分で書いていると煮詰まったり、これでいいと思ったりしますが、そういう時は進んで他の人にコメントを貰うことで異なった視点から見ることができ、より客観的に良いPersonal Statementを最終的に作成することができると思います。

 

さりげない違いですが、弘暉さんが「Yenching Academyが必要」と表現しているのは非常に非常に重要です。多くの人は、「なぜ自分がそこに行きたいのか(Why I want to attend the Yenching Academy)」ということを応募書類で伝えようとしますが、強い応募書類をつくり、本当に合格するためにはそれでは不十分です。なぜなら、他の応募者もみんな「Yenchingに行きたいっ」と書いているからです。

応募をしているからには、そこに行きたいのは言うまでもなく当然のことです。選考する側からしたら、ある意味そんなことはどうでもいいです。じゃあ、何が合格者と不合格者を分けるのかと言うと、一つは志望動機の伝え方にあると思います。

そして、それが「必要(need)とほしい(want)の違い」だと思います。「自分が成し遂げたいある目標のためにはYenching Academyが必要だ」、そんな風に表現できたり(もちろん無理矢理ではなく理路整然と)、選考者にそう信じさせることができれば、それは他の何百何千の応募者の中から自分を差別化させてくれます。そして、自分を差別化できれば選考を通る可能性も高くなります。

これは、Yenching Academyの応募に限らず、とても大事なポイントです。

 

6. Kazuki推薦状はどのような人にもらいましたか?

 

6. 弘暉:Yenching Academyでは推薦状が2通必要です。重視しているのはリーダーシップ経験だと考えたので、自分のパーソナリティをよく知っているゼミの教授に1通お願いしました。

もう1通は、2年次に履修していた授業の教授(アメリカでPh.Dまで取っており、学生の留学に寛容であると思ったため)にお願いしました。

 

7. KazukiYenching Academyの面接はSkypeで行われますが、どんな感じでしたか?また、どのようなことを注意したり、どのように準備をしたりしましたか?

 

7. 弘暉:面接に呼ばれてから実際の面接までの期間は1週間弱でした。

内容に関しては、人それぞれだと思いますが、自分の場合はどうして自分のPersonal Statementに書いた目標を達成したいのかの理由、そしてなぜYenching Academyがそれに必要なのか・Yenching Academyでないといけないのかを深く聞かれた印象です。

一点、自分が面接の時に意識したことは、他の候補者が誰か・どんな人か分からないが簡単に分類し、自分のその中での立ち位置を踏まえ、どうしてYenching Academyは自分を取るべきなのかを考えた事です。具体的には、自分の場合は中国への経験(留学をしていたり、住んだ経験がない)がありませんが、どうやってその経験がある人と差別化し、Yenching Academyに自分を選びたいと思ってもらえるのかを考えました。

基本的な準備に関しては、英語での面接に慣れるためにはオンライン英会話を行い、また内容の深掘りのためには、Personal Statementに関してなにを聞かれてもいいようにipadのロック画面に登録し、毎日自分で読んでいました。

 

「どうしてYenching Academyは自分を取るべきなのかを考えた」という点もとても大事です。多くの人は自分のことばかり話してしまいますが(志望動機や自分へのメリットなど)、一方で、「自分はプログラムにどんな貢献ができるのか、どんな価値を提供できるのか」もしっかりと分析し、明確に伝えることができると選考する側が受ける印象は全然違います。

 

8. Kazuki最後に、これから応募しようと思う人たちへ何かアドバイスをお願いします。

 

8. 弘暉:まだ何も成し遂げていない自分がアドバイスなどというのは厚かましいですが、一つあるとすれば、その瞬間の自分の手札をしっかりと見極め、面接官の観点からどうやったら魅力的に見えるのかを客観的に理解しようと努めることではないでしょうか。

例えば、自分の場合は中国に行った経験という手札は持っていなく、Yenching Academyに受かるためには一見すると不利のように見えます。その際に、本当にそれは不利なのか?もしかすると、逆に自分を有利な立場に立たせてくれるカードになるのではないかという仮説を立て、実際に面接の最後の一言でそれを言いました。結果としては何が合格をいただいた要因なのかはわかりませんが、自分の中ではそれが一因ではないかと考えています。
来年皆さんと北京でお会いできるのを楽しみにしております。

 

------------------------------------------------   

 

今回、弘暉さんの協力のおかげで、初めてYenching Academy日本人合格者のインタビューを作成することができました。ありがとう。

Yenching Academyはすばらしいプログラムにも関わらず日本ではまだあまり知られていないので、もっと多くの人に知ってもらいたいなと思っています。そして、弘暉さんが教えてくれた貴重な情報などを参考に、これからも私や弘暉さんに続く人たちが増えていくことを願っています!Yenching Academy、北京、中国、おもしろいですよ!!

 

ぜひみなさん、頑張ってください!

受かったらインタビューさせてくださいね(笑)

 

<参考記事>

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

kazukiearth.hatenadiary.jp

 

kazukiearth.hatenadiary.jp